どこかへ出かけてのバーベキューもいいですが
家にいながらお肉やお魚、野菜など好きな食材を買ってのバーベキューも楽しいものです。
時間の制約がなく気軽にできるというところがいいですね。
家の庭で初めてバーベキューをしようとしている方から
終わった後の炭の始末や処理について、水をかけるの?再利用できるの?
どうしていいのかわからないなどと、質問を受けましたのでまとめてみました。
バーベキューの炭の火の処理 家で行う時にはどうする?
日頃私たちは炭を扱うことがほとんどないので、家でバーベキューをした後の炭は
いったいどうしたらいいのか困ってしまいますよね。
実は炭は再利用できるのです。
一度使用した炭のことを「消し炭」といいますが、この消し炭は
次回使う場合、新品のものより着火が早いのでとても使い勝手がいいのです。
きちんと消火して、次回のバーベキューまでとっておきましょう。
炭というのは火がついて燃えているので木片と同じように考える人もいるのですが
実は自然界で分解されることのないとても安定した物質です。
簡単にいうと、土に還らないのです。
なので土に埋めることは絶対にNG。
火が消えたように見えても消えていない場合もあるので
バーベキュー場に埋めたり、放置して帰ってくるようなことはしてはいけないのです。
最悪山火事や自宅が火事になっては取り返しがつきません。
消火の仕方
火は酸素を使って燃えます。
酸欠状態にしてやると炭の火は消えるということで、
消火には火消壺と水を利用するという2通りがあります。
火消壺を使用して消火する場合
火消壺は今は低価格でも購入する事ができますので、個人的には
これから頻繁にバーベキューをしたいという方には、ぜひ1つ購入しておくことをおすすめしますが、
お菓子が入っていたカンカンなどでも代用は可能です。
その中にトングでひとつずつ火消壺の中に入れて
完全に火が消えるまで30分~1時間、フタを開けずに待つだけです。
次回までの保管はその消火壺やカンカンに入れておくだけですが
ビニール袋に乾燥剤とともに入れておいてもいいです。
注意点
火消壺やカンカンは消火の間に熱くなるので、子供やペットが近づかないようにしてあげてください。
また、消火壺の下部が熱くなるので影響ないところに置いて消火してください。
もしそういった場所が確保できないならスタンドがあるものを購入することをおすすめします。
一連の作業時は熱くなっているので厚手の手袋をしてください。
消火に必要なもの
火消壺またはカンカンなど、トング、厚手の手袋
水で消火する場合
バケツなどに水をはり、トングで1つずつ炭を中に入れていきましょう。
けっして炭のかたまりをドサッと入れたりしないようにしてください。
そうすると水蒸気が発生して危険な場合があります。
あとはバケツの中の水が冷めるのを待ちます。
炭を再利用する場合は完全に乾かしてから乾燥剤などを入れたビニール袋や缶などで
保管しましょう。
また、コンロなどに直接水をかけて消火しようとしないでください。
灰が立ち上がったりして危険ですし、火が消えきれないままになる場合もあります。
バーベキューの炭の処分は家で行うならどうすればいい?
火を消した後の炭は次回までとっておくか捨てるという2通りの選択があります。
ときどきバーベキューをしようと思っているのなら炭は火消壺やカンカンで消火した後はそのまま
その中に入れて保管しておくことができますが
めったにしないという人や、場所をとるのが嫌だという方もいらっしゃると思います。
そういう場合は燃えるゴミとしてゴミの日に捨てることも可能です。
まとめ
楽しい自宅バーベキューバーティーの後は安全のため、炭の処理を適切に行い
後片付けしましょう。
コメント