大切なお子さんの成長のお祝い、
七五三は親にもとても楽しみな年中行事ですよね。
すくすく育った大切なわが子の晴れの姿は感動ものです。
実際の七五三のことよくわからないというママ必見!
今回は女の子の七五三についてまとめてみました。
七五三とは今と違って幼い子どもの死亡率が高かった平安時代に、
大切なわが子が無事に成長してここまで来たというお祝いから始まったとされています。
江戸時代以降になって11月15日にお祝いするようになったと言われています。
一般的には3歳・5歳・7歳の11月15日に
晴れ着を着て神社にお参りをするのが七五三なのですが、
家庭の都合もあるのであまりこだわらずに
10月~11月の良い日にお祝い出来れば良いでしょう。
七五三は女の子が3歳ならいつの時期に?
七五三という言葉は当然聞いたことがあっても、
実際には数え年にやるのか、満年齢でやるのか悩みますよね。
昔からのお祝い事は数え年で行なっていたものです。
女の子の場合、3歳と7歳でお祝いをしますが、
3歳のお祝いを数え年で行うと、早生まれのお子さんはお誕生日によっては
2歳になったばかり、または2歳になる前にお祝いの時期になります。
こうなると小さなお子さんには負担が大きいかもしれません。
現在は満年齢でも数え年でも大丈夫です。
その地域やご家庭の風習や判断で決めるとよいでしょう。
ある程度成長しているほうが晴れ着を上手に着こなせて
可愛らしく見栄えがすることも多いのですが、ご家族で都合の良い時期を決めましょう。
3歳で着る着物と7歳で着る着物、
同じ物を使う時にはある程度大きさが必要ですし、
3歳の時には少し着こなすのも負担になりがちです。
本来は3歳と7歳で違う着物を用意するものです。
3歳の着物は背中に縫目のない着物に被布というベストのようなものを重ねます。
帯は兵児帯を結びます。7歳の着物は大人とほぼ同じで、
帯も大人顔負けに締めます。どちらの着物もとても楽しみですよね。
七五三は女の子が5歳でもやる?
七五三の由来では3歳は「髪置の儀」と言って、
男女共に赤ちゃん時代には髪を剃っていたものを
3歳のこの日から伸ばす儀式をしていました。
3歳まで髪を剃っていくと健康な髪が生えると信じられていたためです。
5歳は「袴着の儀」と言って、
男の子はこの日を迎えたら袴を着るようになる儀式です。
昔は男女共にお祝いしていましたが、
現在は男の子のお祝いですので女の子は5歳のお祝いはしません。
七五三は女の子が7歳の時は?
女の子はこの日を迎えると紐付きの子どもの着物から、
大人と同じ帯を締めて着物を着るようになる「帯解の儀」が由来です。
7歳になると大人の仲間入りということになります。
昔から7歳までは幼い子どもの死亡率が高いことから、
7歳のお祝いをとても重視していました。
3歳でお祝いしても7歳でもあらためてその成長を祝えるとよいですね。
まとめ
七五三はそれぞれ意味のあるお祝いを3歳・5歳・7歳で行います。
地域の風習やご家庭の事情などもありますから、
お祝いをする年齢は臨機応変で決めても良いでしょう。
早生まれの場合には数え年で行なっても良いですし、
男の子と女の子がいる場合、本来ならしなくても
良い時に一緒にお祝いをする家庭もあります。
大切なのはわが子の成長をお祝いする気持ちなのですから!
コメント