七五三は12月でも大丈夫?遅れてやるなら1年遅れでも実は・・・?

お子さんの無事に育っている感謝や将来への願いをこめて行う七五三。

 

子どもさんもいつもと違う服装で晴れがましい気分になりますね。

 

でも初めてのことでいつしたらよいのか?と迷われることありますね。

ここでは時期のことを中心にお伝えします。

目次
スポンサードリンク

七五三は12月でも大丈夫?

七五三、本来は11月15日です。

 

これは「江戸時代に徳川家光が自分の子どもの成長を祈った日だから」「縁起のいい日だから」と諸説があります。

 

7+5+3で15なので11月15日と習ったような気がします。

 

そのようないわれがあったのですね。

 

しかし今では両親の都合でちょうどその日にあわすことができない、とかその日は神社が混雑するのでわざと日を変える方も増えてきました。

 

また六曜(大安・友引・先負・先勝・赤口・仏滅)を気にする方も多いですので、大安にしたいという家庭もあるでしょう。

 

人気の日程は11月15日前後の大安、土曜、日曜です。

 

しかし今では七五三の前後は神社も周りも混雑しているのでゆっくりとお参りしたいと思ってわざと時期を変える方もいます。

 

神社はいつの季節でも開いているのでお参りするのは可能です。

 

でも神社によってはご祈祷ができないところもあるようなので、事前に聞いてみるのもいいでしょう。

 

時期をずらすことは何組の家族と一緒にご祈祷ではなく、ゆっくり時間が取れるメリットもあります。

 

ただ気をつけることは12月になって寒い日もあります。

 

風邪をひかせないように防寒が必要になってくるので、着るものに注意してください。

 

また時期を早めるなら思わず暑くなる日もあるということも頭に入れて置いてください。

スポンサードリンク

七五三を遅れてやるならいつまで?

いつまでにしなければいけないという決まりはありませんが、もともとは

3歳   「髪置きの儀」 3歳まである髪を剃る風習を卒業する儀式

5歳   「袴儀」    5歳を迎えた男の子が袴を着始める儀式

7歳   「帯解きの儀」 7歳を迎えた女の子が大人と同じ帯を着用し始める儀式

 

という意味からきているので、3歳は男女、5歳は男子、7歳は女子という年齢はおおよその目安になります。

その歳中にするといいでしょう。

 

最近は写真スタジオも七五三パックをしているところも多く、写真は前撮りで、お参りは後からと分けて行うことも増えてきました。

 

また1日にまとめて撮影とお参りはご両親にとってももちろんお子さんにとっても負担になるので前撮りをする事は人気があります。

 

写真は日焼けする前にと6月ごろまで、お参りはゆっくりというケースもあるため、今後12月にお参りという方も増えてきそうです。

スポンサードリンク

七五三を1年遅れでやるのは大丈夫?

昔、年齢は数え年で数えていました。

生まれた時が1歳、初めてのお誕生日で2才という数え方です。

 

そうなると3歳のお祝いは実際の歳では2歳になります。

 

月齢にも寄るでしょうが、2歳で和装して神社などをお参りするのは子どもにとってとても負担になります。

 

また連れて行くご両親にとっても大変だと思います。。

 

実際お参りに行ってもぐずってしまってずっと抱っこしていたという方もいます。

 

なので今では数え年ではなく満年齢で行う方も増えてきています。

 

3歳過ぎると歩くこともしっかりしてきてずいぶん楽になりますね。

 

また兄弟がいる場合、上の子は数え年で、下の子は満年齢で一緒に行う方もいます。

 

厳密に年齢の決まりはないため、ご家族の都合や兄弟の歳の関係で行う時期を決めても大丈夫です。

 

地区やご家族の慣習もあるでしょうから、周りの方に聞いて決めるものよいでしょう。

 

まとめ

昔は子どもが健やかに大きくなることが難しかったため、今までの感謝や今後の成長の願いをこめて七五三参りをしてきました。

 

また赤ちゃんからだんだん幼児になっていくこの愛らしい時期にするとても感動する行事です。

 

ご家族皆さんでご都合のいい時期に行ってください。

[pc-only]

スポンサードリンク

[/pc-only] [mobile-only][/mobile-only]
よかったらシェアしてね!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次
閉じる