七五三は男の子が3歳でやっていい?7歳の時は?結局いつなの?

5c57951dd95616798b4b0b9b875f9fca_s

七五三は男の子も女の子も晴れ着姿で

成長をお祝いする大切な年中行事です。

 

こんなに大きくなったと改めて喜びをかみしめる日となりますよね。

今回は男の子の七五三のお祝いについて調べてみました。

目次
スポンサードリンク

七五三は男の子が3歳でやっていい?

男の子というと5歳のお祝いが一般的で、

その他の年齢は女の子だけでは?そういうママが多いと思います。

 

実際は地域によっていろいろで、

その家庭でお祝いをしたければ3歳も5歳もお祝いをして良いのです。

もちろん3歳の時のみ、5歳の時のみのお祝いでも構わないのです。

 

【七五三のお祝いとは】

昔は今と違い、幼い子どもはなかなか成長することが難しく、

病気にかかると命を落としてしまうことが多かったようです。

7歳までは神の子とされ、7歳になるとその成長を喜び、

子どもも一人前ということでお祝いをします。その他の3歳・5歳のお祝いの意味も紹介します。

(1) 3歳

3歳のお祝いは男の子も女の子もお祝いします。

男女ともが髪を伸ばし始める儀式を「髪置(かみおき)」と言います。

赤ちゃんは男女とも髪を剃って坊主でしたが、

3歳になると髪を伸ばすことが出来ました。

 

髪を剃るのは伸ばし始めた時にきれいで

健康な髪が生えてくると言われていたためです。

(2) 5歳
男の子のお祝いです。

男の衣服である袴を着る儀式を「袴着(はかまぎ)」と言います。

初めて袴を着て成長をお祝いする儀式です。

江戸時代から男の子のお祝いとなりましたが、平安時代は女の子も行っていたようです。

(3) 7歳
女の子の着物帯の装いはじめの儀式を「帯解(おびとき)」と言います。

これまで着物の帯を紐で留めていた子供が、

7歳になると幼子の生命の不安定さが減り、

安定したということでお祝いを重視したようです。

大人と同じ帯を締められるほど成長できたという喜びを感じる儀式です。

 

 

 

11月15日の七五三のお祝いをします。自宅に近い神社にお宮参りに行きます。

飴のように寿命が延びるようにと作られたものが延寿千歳飴です。

千歳飴は年齢の数だけ飴を袋に入れて親しい人や親類に配ります。

 

スポンサードリンク

七五三は男の子が7歳の時はどうする?

男の子は5歳の時に初めて袴をつける儀式をすることが七五三の5歳のお祝いの始まりです。

3歳と7歳にもそれぞれお祝いの儀式がありますし、

現在では臨機応変ですからお祝いが7歳になってもかまいません。

 

その地域で絶対にやらなくてはいけないもの、

逆にやってはいけないものとされているような場合を除き、

兄弟姉妹で併せて一度にお祝いをしてしまう場合や、

早生まれで小さくて5歳で行わなかった場合もあると思います。

 

特別な事情がなくても7歳でも構いませんし、お祝いする気持ちが大切なのです。

地域によっては男の子のお祝いを7歳で盛大に行うところもあるくらいです。

 

先輩ママや地域の人に聞いてみると安心ですよね。

本当にわからなかったら行く予定の神社で聞いてみればよいことです。

 

お祝いなので、年齢によって他と違うから

縁起が悪いというようなことはないですし、11月15日という日付もこだわらなくても

10月~11月の大安吉日を選べば大丈夫です。

 

ご家族の都合の良い日で楽々、むしろ大混雑を避けて

あえて他の日を選ぶ人もいるくらいです。

スポンサードリンク

まとめ

男の子の七五三、悩んでいる人もいますよね。

いったい何歳でやったらいいの?と悩んでいるならママ友や

近所の人に相談して、それでもわからないなら神社に聞いてみましょう。

こだわらずにご家族の都合優先でも構わないのです。

 

わが子の成長した晴れ着姿をお祝いする気持ちが一番大切なのです。

ご参考になれば幸いです。

[pc-only]

スポンサードリンク

[/pc-only] [mobile-only][/mobile-only]
よかったらシェアしてね!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次
閉じる