男の子が生まれて初の端午の節句を迎えるとなると、兜の準備などのことが気になります。
自分たちが買うのか、夫婦どちらかの親が買うものなのか悩ましくなってくることでしょう。
どちらの親も我こそはということになると、買ってもらえるのはありがたいけれど、両方の親の間に立って気をつかいますね。
端午の節句にまつわるいわれや一般的な風習などから見て、どうすればいいのかなどまとめてみました。
端午の節句の兜は誰が買うのがいい?
端午の節句の兜というのは、男の子が生まれたことへの祝いとその子の無事な成長を願う、厄災除けのためのものです。
どちらの親が準備するかということについては諸説あります。
正直、何が正しいのかということは一概にいえないといって過言ではありません。
民間伝承であって正解はないということなのです。鎌倉時代から江戸時代にわたって宮中から武家社会に広まったとされる端午の節句の慣わしは、長い間の時代背景、婚姻制度の変化によってどちらが準備するかということも変化してきたようです。そして関東と関西など地域によっても違うようです。もし、夫と妻の生まれが関東と関西など違っていれば、ご両親たちは自分たちの考えこそが正当だと思いゆずらないという事になり、困ってしまう事態になりかねませんね。
諸説のうちの一部をご紹介します。
・関東ではお嫁さんやお婿さんの実家の親、関西では嫁ぎ先、お婿さんに入った先の親が購入する地域が多い
・もともとは跡取りとしての男の子が生まれたら、夫の親が準備し、女の子が生まれたら妻の親が準備していたのが、しだいに男の子が生まれても妻側が購入することが多くなってきた。
・節句のお祝いは、お嫁に行った娘やお婿さんに入った息子や孫が気にかかり、口実をつけて会いに行く機会のひとつとなるので、お嫁さんお婿さん側の親が購入することが多い。
などがあります。
端午の節句の兜は結局どちらの親が買うの?
それでは結局どうすればいいのか?ということですが、
このように端午の節句の兜をどちらの親がかうのかということについては正解がないといってもいいことですので慣わしに沿わないといけないと考えるのではなく、自分たち、両方の親の現状に沿って考えるという事が必要だということです。
最近多いのは、両家の両親が折半してというものです。夫婦が選んで購入、お金は折半して両家の両親が出す、または両家の両親がお祝い金を贈り、若夫婦がそれをもとに購入するなどです。
避けたいのは、なんの話し合いもないまま、どちらかの、または両方の親御さんがサプライズで贈ってくれた場合です。
住宅事情もあり、ありがたいけれど夫婦に購入する予定がなかったという場合もありますし、両方から贈られるというようなことがあっては困ってしまいます。
また、どちらの両親も、自分たちの信じている慣わしどおりを主張して、われこそはと譲らない場合など間に立つ身としてはどうしていいのかわからなくなりますね。
そのようなことがないようにするためには、初節句を迎える前に、兜を買う買わないは別として、男の子が生まれたのだから兜をかざらなくてはいけないのかな、などという話を夫と妻が自分の親にそれとなくしてみるとよいでしょう。
自分の親であれば気兼ねなく話を聞けるでしょうから。
そしてどちらの親も引かないといった事態の場合は、折半でお願いするなり、間に立って上手くとりまとめるテクニックが少々必要です。考えようによっては、お子さんにとってはどちらにも買ってもらえるという幸せな境遇だととらえてみてください。
まとめ
初節句は可愛いわが子の誕生を祝い、孫の健康と無事に成長してほしいという願いを込める、子どものためのお祝いです。どちらが買うという話し合いは大変結構ですが、そのことでもめてしまっては何のための誰のための節句のお祝いかわからなくなります。こうでなければならないといったことではなく、もめそうになった場合は中庸の道を選ばれたらいかがでしょうか?
コメント