お彼岸の時期、秋ならいつ?お墓参りの時期は?

6a738504020ee900133c4845eebcb9b9_s

9月になるとお彼岸がありますよね。

おはぎ(ぼたもち)を持ってお墓へ行き、

ご先祖様へお供えをしに行った経験はあると思いますが、

そもそもお彼岸とはどのような行事なのでしょうか?

 

そしてどのような意味があるのでしょうか。

この機会に少し知識として学んでみましょう。

目次
スポンサードリンク


お彼岸の時期、秋はいつ?

お彼岸とは、春と秋にあります。

春は3月の春分の日、秋は9月の秋分の日を含めた、

前後3日間を入れた7日間のことを指します。

 

2016年の秋彼岸は、彼岸入りが9月19日、

彼岸明けが9月25日ということになりますね。

 

春分の日と秋分の日の前後は、太陽が真東から上がり、

真西に沈むため、昼と夜の時間がほぼ同じになる時期です。

 

この時期に仏様の供養をし、

ご先祖様や自然に対して敬意や感謝を示すことで、

極楽浄土へいくことができると考えられています。

 

「彼岸」という言葉は仏教用語ですが、

お彼岸という行事は、日本特有のものなのです。

 

仏教で「彼岸」とは、悟りの世界をいい、

それに対して、現在私たちが住んでいる

迷いや煩悩のある世界を「此岸(しがん)」といいます。

 

この「彼岸」と「此岸」が通じやすいのが、

この「お彼岸」という時期で、このような由来があります。

 

スポンサードリンク

お彼岸で墓参りをする時期は?

秋分の日が近づいたら、ご先祖様を供養するため、

また、自然の恵みに感謝するためにお墓参りへ行きましょう。

 

まず、お供え物は、おはぎを用意しましょう。

おはぎやぼたもちは、お彼岸に食べられる定番ですが、

この風習は江戸時代から始まっていたそうです。

 

また秋には「おはぎ」を、春には「ぼたもち」を選びます。

それぞれに異なる意味があり、春はよい収穫をもたらすように、

秋には収穫を感謝するという意味があるそうです。

 

また、除厄の効果もあるとされています。

そして、お墓をきれいにしてからお供え物をあげましょう。

ご先祖様へ感謝の気持ちを込めながら、

お仏壇やお墓のすみずみまで手入れをし、お清めします。

 

また必要に応じて、お水やお花、線香を持っていきます。

ただし最近ではお供え物が禁止されている地域もありますので、

気を付けてくださいね。

 

スポンサードリンク

まとめ

今まで、秋になるとなんとなくお墓参りへ行っていた方も、

お彼岸の意味がわかると、大切な行事の一つであることを

ご理解いただけたのではないでしょうか。

 

大事なことは、ご先祖様への敬意の気持ちですので、

感謝の心をもってお墓参りをしてあげてくださいね。

[pc-only]

スポンサードリンク

[/pc-only] [mobile-only][/mobile-only]
よかったらシェアしてね!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次
閉じる