取引先様などからお中元をいただいた場合は
お礼状を出すということは当然のマナーです。
個人間のやりとりなら電話だけで済ませることも
多いかもしれませんが、ビジネスシーンでは
お礼状を書くのが常識です。
最も丁寧なのは、まず電話でお礼をした後
お礼状を出すという方法です。
今後も円滑にお付き合いを継続していくために
粗相のないようにしたいものです。
そこで今回は、ビジネスシーンにおける
お中元のお礼状の宛先の書き方や例文も含めて
くわしくご紹介します。
お中元のお礼状 ビジネスで取引先へ書くときの書き方!
ビジネスシーンで、取引先などから
お中元をいただいた場合のお礼状は
できるだけ早く出すようにしましょう。
例年、複数の会社からお中元が届くから
まとまって出そうと考えるのはNGですよ。
こちらがお礼状を受け取る立場になったとして
考えてみればわかるのではないでしょうか?
お中元を送ってから、忘れた頃にお礼状が届くのと
すぐにお礼状が届くのではどちらがうれしいでしょうか?
うれしい、うれしくないという気持ちの問題以前に
お礼状が届かないと、ちゃんと届いているのだろうか
と不安になるかもしれません。
マナーとしては、お中元が届いてから3日以内に
お礼状を出すとよいのですが
どんなに遅くとも、1週間以内には
出すようにしましょう。
最も正式なお礼状は、手紙形式で縦書きですが
ビジネスシーンではハガキが一般的です。
また、横書きでもかまいません。
贈っていただいたことへの感謝の気持ちを
伝えることが何より大切です。
お中元のお礼状 宛先の書き方は?
ビジネスシーンで取引先からお中元をいただいた場合
そのお礼状の宛先の書き方に迷うことがあります。
会社名+代表取締役社長 としてお礼状を書く方がいいのか、
部署内の一番上の役職の人の名前にするのか、
会社名だけでいいのか、
など適切な宛名の書き方がわかりずらいものですよね。
結論からいうと、どちらでもよいのですが
代表者の名前が入っている方が丁寧にはなります。
取引先の営業所から頂いた場合は
代表取締役社長の名前より、営業所の代表者の名前
のほうが適切ですね。
本社は東京にある会社の大阪営業所と取引をしていて
大阪からお中元が届けば
大阪にお礼状を出すのです。
また、こちらが小規模の会社で、社長の妻が夫に代わって
お礼状を出すような場合は
夫の名前の下、縦書きのときは左下に「内」と
小さく書きます。
お中元のお礼状の例文はどう書く?
ビジネスの際、お中元のお礼状をどう書けばいいのか
具体的に例文を用いてご説明しますね。
流れとしては、頭語、時候の挨拶、お礼の言葉、結びの挨拶、結語
の順に書いていきます。
頭語で一番よく使われるのは「拝啓」ですね。
他には謹啓、恭敬 粛啓 などがあります。
この頭語と結語は一対のものとして対応させなくては
いけません。
頭語だけ、結語だけを書くことはできないのです。
そして年賀状や暑中見舞い、そして寒中見舞いなどは
頭語と結語や時候の挨拶は書きません。
次に、時候の挨拶の例文をご紹介します。
お中元のお礼状を7月に出すか8月に出すかで
多少違ってきます。
7月の例文として
拝啓 盛夏の候、貴社ますますご清栄のこととお慶び申し上げます。
平素は格段のご厚情を賜り、厚くお礼申しあげます。
暑さもようやく厳しさを増してまいりましたが、
〇〇様にはお変わりなくご健勝のこととお慶び申しあげます。
8月の例文として
新緑の候、貴社ますますご繁栄のこととお慶び申し上げます。
平素は格段のご厚情を賜り、厚くお礼申しあげます。
草木の緑も一段と濃く色付いてきましたが、
お健やかにお過ごしのことと存じます。
そしていよいよ、お中元の品に対しての
お礼の言葉を書きます。
さて、このたびはご丁重なお中元の品をお贈りいただき、
誠にありがとうございました。
早速、社員一同で有難く頂戴しました。
などです。
結びの挨拶として
暑さはこれからが本番でございます。
皆様にはくれぐれもご自愛くださいませ。
まずは書中にてお礼申し上げます。
暑さ厳しき折柄、皆様の益々のご健勝と貴社の
ご繁栄を心よりお祈り申し上げます。
のように結びます。
結語に敬具として完成になります。
まとめ
いかがでしたでしょうか?
ちょっと難しい言葉が並ぶので
慣れないうちは粗相があったらどうしようかと
緊張するかもしれませんが
決まり切った表現が使えるので
例文の中から組み合わせてみてください。
お中元をいただいたらすぐにお礼状を出す
ということでお礼の気持ちを表現しましょう。
また、ビジネスシーンでは
頭語、時候の挨拶、お礼の言葉、結びの挨拶、結語
の流れを崩さないようにしたいものです。
コメント