中学生の夏休みの課題、自由研究が出ることがありますよね。
自由というだけあって、テーマを何にするかは自由なのですが、人とかぶるのは嫌ですよね。
人に興味を持ってもらえるようなものを選びたいですが、自分が興味を感じてぜひ調べてみたいと思うものでないと決してよいものはできないものです。
そこで今回は面白い研究や実験、しかも比較的簡単なものをご紹介します。
自由研究で中学生でも簡単なテーマは?
中学生の自由研究のテーマを考えるうえで、どの分野のテーマにするかというおおまかな選択をしてみましょう。
簡単に終わるというコンセプトを考えると、自分が好きなものをしているときは集中できてすぐに終わります。
集中することができるので、時間的にも早く終わりますし、体感的にも「早かったな~」と感じるはずです。
なので、簡単にできるものを考えるときには「自分の好きな科目」でまずは考えてみると良いですね。
たとえば、文系にするか理系にするかなどから始めてみましょう。
自分は理科が好きだから実験してみたい、私は歴史が好きだからなどから自由研究のテーマを詰めて行くといいですよ。
その中から、面白そうに感じて簡単そうなものがいいですね。
研究、実験よりものづくりが好きという人もいることでしょう。
例えば部活の道具の持ち運びって苦労しませんか?家から学校までの持ち運びだけでもかなり苦労すると思うので、それを楽にするにはどういう機能が必要なのか作りながら研究としてまとめるなどものづくりだけでなく、つくるものに対する研究も同時にすすめていくと考えやすいですよね。
自分が得意な分野は、簡単に感じるものですね。簡単な自由研究を選ぼうと思ったらまずは、自分が好きな分野や得意な分野のものを選んでみましょう。
歴史が好きな人なら、日本のお城に秘められたからくりや、攻めてきた敵から守るためにどのような仕組みや工夫があるのかなどを調べてみるとおもしろいですね。
図書館へ行って文献を調べたり、行ける範囲のところでしたら友達と電車で行ってみたりすると面白みがでてきますよ!お城に行けばパンフレットもあるので、そこにより詳しく、わかりやすい説明が書いてあります!
なので行くことができるのであれば、ぜひ足を運んだ方がいいですよ。
理科の実験は1日で終わらせることができるのでおすすめです。
がきちんとまとめないとせっかくの実験が台無しになりますよ。
ご参考に自由研究のまとめ方について調べましたので、こちらもよかったら見てくださいね。
自由研究のまとめ方 模造紙・画用紙への書き方、項目や写真の使い方!
自由研究で中学生がやって面白いテーマは?
やっていて面白いものは実験系ですね。
実際に何をするかを決めて手を動かしてみるというのは面白いですよ。
例えば一例ですが、「雲を作る」という実験をご紹介します。
雲は空気が上に押し上げられ上空の気圧の低さで膨張することでできます。
ペットボトルに水を少し入れます。そして、フタをして強く振ります。お線香に火をつけて、煙をペットボトルの中に少し入れてみましょう。
煙が入ったペットボトルにフタをしてボトルの真ん中を手で押さえてへこませ手を離すと、ボトルの中に雲ができます。
これはへこませた手を離してペットボトルの中の空気を膨張させているのです。
そのことにより中の温度が下がり雲ができるという仕組みの実験になります。
使用する道具はペットボトル、お線香、水だけです。
これで実験の経緯ややっている手順などを写真に取って実験の開始~完了までをまとめると、立派な実験になりますね。
自由研究で中学生向けの実験は?
簡単なだけ、面白いけれど難しいものではなく簡単で面白い自由研究の課題を探したいものですね。
実生活に役に立つ研究として寒い冬に暖房なしで暮らす知恵、できるだけ暖房費を節約するための方法の実験が
あります。
逆に、夏を涼しく過ごし電気代をできるだけ節約するためにはどうしたらいいのか、アイデアを研究するだけでなく、
実践してどの程度の成果があがるのかなどをまとめてみるのもおもしろいですね。
すだれやカーテンなど窓にどのような日よけを使うと部屋の温度や窓際の温度がどれくらい違うのか、扇風機とエアコンの併用で部屋の温度の違いなども調べましょう。
かなり実用的で、実験が終わった後も、家族のみなさんの役に立てるので一石二鳥ですね!
こういったように、身の回りの「これを良くしたいな、こんな悩みを解決したいな」というのを調べて解決方法を実践し、結果をまとめるというのも、ただ単に実験をやるだけでなく、家族のみなさんも喜んでもらえるかもしれないので、楽しくできそうですね。
そのほかにも、自由研究といえば・・・
時間がない方だと1日でどうにかしたいって思ったりしませんか?
中学生向け(小学生でもレベルが高いですが取り組んでみてもいいと私は思います。)で1日でできる自由研究のテーマを探してお伝えしている記事は下記になります。
もしよければご参考にしてみてください。
自由研究で中学生向けの実験のテーマ!1日で簡単なテーマはこれ!
また、記事の途中でもご紹介しましたが、自由研究を発表するためのまとめ方について書いてみたのがこちらです。こちらもぜひご参考にしてみてください。
自由研究のまとめ方 模造紙・画用紙への書き方、項目や写真の使い方!
まとめ
いかがでしょうか?
中学生ともなればかなり高度な研究もできますし実生活に役に立つテーマを選んでもいいですね。
理科、歴史、など自分が好きな分野のものを選ぶのが一番ですが簡単なのは理科の実験ですね。
いずれにせよまとめの段階が大変になってくるかもしれませんが、乗り切って楽しい夏休みにしましょうね。
コメント