鏡餅を玄関に飾る?置き場所や飾り方、いつまで飾るのかの時期はこちら!

昔から新しい年を迎えるために、しめ縄や鏡餅、門松など特別な飾りをしていました。

 

鏡餅は床の間に飾っていましたが、最近では和室や床の間のない家も増えてきました。

 

ここでは鏡餅を玄関に飾る場合の置き方やいつまで飾るのかお伝えします。

 

目次
スポンサードリンク

鏡餅を玄関に飾るのは大丈夫?

 

新しい年の始まりの日、元旦は神様と縁を結び、一年間の幸せを祈る聖なる日です。

 

お正月の様々なしきたりは祖先の人々が築き、試行錯誤してきましたが、いずれも日本の暮らしの心と祈りがこめられています。

 

その中でも鏡餅は作物の中で一番大切なお米でついた餅に、海の幸、山の幸を一緒に飾り、今年の豊作を祈る歳神様へのお供え物です。

 

もともと日本では神様はいろいろなものや場所に宿るという「八百万の神(やおよろずのかみ)」の信仰を持っているので、鏡餅も1つだけではなく歳神様をお迎えしたい複数の場所に飾っていいのです。

 

家の中でもっとも大切な場所はご先祖様の居場所の仏壇や神棚、また室町時代に始まった「書院造」で床の間ができたので、もっとも大事な場所の床の間にも飾るようになりました。

 

しかし現在の住宅には和室や床の間のない家も増えてきました。

 

その場合はダイニングや玄関に飾るのもいいでしょう。

 

地方の慣習によって玄関は一番家の中の下座なので飾ってはいけないという場所もありますが、そうでなければ玄関の外に飾るしめ縄で清められてると考えられて、飾ってもいいと思います。

 

玄関に飾ることがタブーとされている地方ではその慣習に従う方がいいでしょうね。

 

スポンサードリンク

鏡餅の玄関での置き場所や飾り方は?

 

家の中で大切な場所の1つの床の間や玄関には大きめの鏡餅を飾る家が多いです。

 

床の上に直置きするのではなく少し高くして飾るのが酔うでしょう。

 

玄関に飾り棚があるならその上に、またないなら下駄箱の上でもいいでしょう。

 

掃除をきちんとしてきれいにしてから、三方の上に奉書を敷き、飾りは地方によって様々ですが、昆布や裏白、ゆずり葉、紅白の四手、を敷き上にお餅、橙や串柿のどを飾ります。

 

最近は木製の三方をあまり見なくなりましたが、アクリル製の三方などもあります。

 

それだとモダンな家やマンションにもあうのではないでしょうか?

 

飾る場所が複数あったり、向きを変えられる場所なら、風水に基づいた新しい年の「吉方」いわゆる「恵方」に飾るのがいいでしょう。

 

どうしても飾る場所が選べない場合は無理をしなくていいですが、選べる場合なら恵方を選ぶといいと考えるとよさそうです。

 

スポンサードリンク

鏡餅を玄関に飾るのはいつまで?

 

いつからいつまで飾るのか迷うところですが、年末は大掃除やお料理、その他お正月の準備で忙しいです。

 

昔から31日に飾るのは一夜飾りといって新年を向かえる大事なことなのに、バタバタとして神様に対して失礼ということで避けられていました。

 

また29日は「二重苦」を連想させ、縁起が悪いということで避けられてきました。

 

したがって28日か、遅くても30日がいいとされています。

 

ではいつまで飾るのでしょうか?

 

普通は鏡開きまでといわれています。

 

関東では11日、関西では15日または20日です。

 

鏡開きは松の内が終わってお正月の行事が一段落してお供えしていたお餅を分けておぜんざいやお雑煮などにしてみんなで分け合って食べるという風習です。

 

松の内も関東は7日まで、関西は15日までと違うため、日にちが違うので、鏡開きの日にちも違っています。

 

お住まいの場所によって飾る日を変えてくださいね。

 

ちなみに鏡餅を鏡開きでいただく時は、包丁を使って切り分けると「切腹」を連想することから木づちなどで割っていました。

 

また割るというもの縁起が悪いため、「鏡開き」というようになりました。

 

まとめ

 

長年かけて先祖が作ってきた風習ですが、時代が変わると同じようにできないことも多くあります。

 

でも形を変えてもその思いは大事に伝えていきたいですね。

[pc-only]

スポンサードリンク

[/pc-only] [mobile-only][/mobile-only]
よかったらシェアしてね!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次
閉じる