鏡餅はどこに飾るのか徹底調査!仏壇・トイレ・玄関に飾るのはどういう意味?

お正月を迎えるために玄関にしめ縄を張り、門松や鏡餅などを飾っていますね。

 

これは長年先祖たちがしていた思いが伝わってきていることです。

 

現在ではどのように変化しているのか、ここではお伝えします。

 

目次
スポンサードリンク

鏡餅はどこに飾る?飾る場所はこんなところも!

 

日本には古来からいろいろなものや場所には神様が宿るという「八百万の神(八百万の神)」信仰というものがあります。

 

ですから決まりはなく、家の中で大事に思っているものや場所のどこにでも飾っていいのです。

 

家の中で、昔から神様がいると思われている場所をここに挙げておきます。

 

・台所…「火の神」「かまどの神」の荒神さん

・居間・寝室・子ども部屋…主婦の守り神の納戸神

・トイレ…お産を守る神様のかわや神

・水周り・井戸など…水の神様の水神さん

 

ここにも神様がいると思われていますので、台所や各部屋、トイレや洗面所、お風呂、納戸にも鏡餅を飾ってもいいのです。

 

もちろん、家の中で一番大きな鏡餅を床の間や客間に飾るのが一般的ですが、最近は床の間のない家も少なくないので、ダイニングやリビングに飾ってもいいでしょう。

 

スポンサードリンク

鏡餅を仏壇に飾る理由は?

 

仏壇はご先祖様がいらっしゃるところなので、もちろん飾っていいです。

 

床の間やリビングなど他に大きな鏡餅を飾るところがある場合は仏壇の大きさに合わせたサイズのものを飾るといいですが、他に飾るところがない場合はメインの鏡餅を飾りましょう。

 

ちなみに喪中の場合初詣の祝い事や新年の挨拶や控えますが、仏壇はご本尊やご先祖様を祀っているので、鏡餅のお供えはいつもどおりしてよいです。

 

神社に参拝はしませんが、菩提寺のお寺に参拝するのは、亡くなった方の供養になるため控えなくていいです。

 

スポンサードリンク

鏡餅をトイレに飾ることってある?

 

トイレに鏡餅は飾っていいのでしょうか?

 

トイレや洗面所、お風呂は不浄のところなので、鏡餅を飾らないという考え方もあるでしょうが、トイレにはかわや神という健康やお産に関係する神様が宿る場所なので、もちろん飾ってもいいです。

 

ただ、衛生面から考えると、トイレや水周りに食べ物を飾ることはいやだと考える方も多いでしょうから、その場合は本物のお餅を飾るのではなく、プラスチックのどの樹脂製やガラス製の鏡餅や、紙でできたものをおしゃれにインテリア的に飾るのもいいでしょう。

 

家内安全や健康を祈願する気持ちをお供えするという方法もいいのでは?と思います。

鏡餅を玄関に飾ることってある

 

最近は玄関に鏡餅を飾ってあるのを目にすることが多くなってきました。

 

しかし地方によっては、玄関は家の一番下座に当たり不浄な場所なので、飾ってはいけないという慣習のところもあります。

 

周りの様子や、家の方に聞いてみた方がよいかもしれませんね。

 

しかし旧家では玄関の土間などにある入り口には神棚もあり鏡餅を飾っている家もあります。

 

また玄関の外にしめ縄を張りますが、しめ縄を張ることによって清められているという考え方もあり、玄関に鏡餅を飾るところもあります。

 

最近の家は和室も床の間もなく、他に飾るところがないという方のいると思いますので、お客様を最初に迎える玄関に一番大きな鏡餅を飾るということもよいと思います。

 

玄関にはあまり飾る場所がないかもしれませんが、飾り棚があればそこに、ない場合も下駄箱の上など飾る場所はあると思いますね。

 

きれいに掃除をして直におこないように三方の上に半紙を敷き裏白やゆずり葉などと共に飾るといいでしょう。

 

まとめ

 

先祖から引き継がれてきたいろいろな慣習を次に世代にも伝えていく大事な役目が私たちにはあります。

 

でも形はその時代に合わせて少しずつ変わってきています。

 

無理ではない形で次の世代に引き継ぐことが大事ですね。

[pc-only]

スポンサードリンク

[/pc-only] [mobile-only][/mobile-only]
よかったらシェアしてね!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次
閉じる