年末年始には日本古来の伝統が残っています。
大晦日の年越し行事、三が日、七草がゆ、松の内などですね。
ここでは鏡開きについてお伝えします。
鏡餅を開く日はいつ?
鏡開きはいつするのか?毎年悩んでしまいます。
これは今では関東と関西では日にちが違うので迷ってしまうのです。
どうしてこうしたことになったのでしょうか?
これは松の内とも大きく関わることです。
松の内とは「門松を飾っている期間」ということで、松の内が終わるとお正月飾りをはずします。
この松の内が古来は関東も関西も1月15日だったのですが、今では関東は1月7日まで、関西は1月15日までというところが多いです。
どうしてこのように変わったのでしょうか?
江戸時代の三代将軍徳川家光がなくなったのが、4月20日でした。
昔は松の内が1月15日までで、鏡開きは1月20日におこなわれるところがほとんどでしたが、お膝元の関東では月命日の20日を避けて11日にするようになりました。
そこで松の内も1月7日までと変わっていきました。
関西ではあまり広まらなかったため、昔のまま松の内が1月15日まで、鏡開きは1月15日や20日というようにかわりませんでした。
このように今では所によって日にちの違いがありますが、主に関東では1月11日、関西では1月15日や20日になっています。
鏡餅を切るのではなく、割るのはなぜ?
平安時代に書かれた源氏物語にもお正月にお餅を飾るという記述があるので、平安時代から風習はあったのでしょう。
鏡餅を飾ることが始まったのは床の間も備えた現代の住宅に近い形書院造りの建物ができた室町時代です。
また一般に広まったのが江戸時代ですが、武家社会では切ることが切腹を連想させるということでタブーとされたので、割るようになりました。
ただ割るというのもあまり縁起がよくないですよね、ですから末広がりを意味する開くを使い「鏡開き」というようになりました。
鏡餅を開く方法は?
「鏡開き」ですので、包丁は使わないようにしましょう。
ではどうした大きいお餅を開くとよいのでしょう。
木槌や金槌を使いお餅をたたいて見ましょう。
まずは少しずつヒビを入れるように叩いて、ヒビが入ったら強く叩くと少しずつ小さくなっていきますね。
最近はパックに入っている大きなお餅もありますが、パックに入っているものは割れにくいので、数日前からパックからはずし、乾燥させておくと割りやすくなります。
どうしても硬くて割れにくいのなら、半日くらいにお餅を水につけてから電子レンジにかけてみましょう。
短い時間で様子を見ながらかけてやわらかくして、ちぎるのもよいですね。
また割るだけで鏡開きが終わるのではなく、割ってから食べるまでが鏡開きです。
これは神様にお供えしたお餅を食べることによって、神様とのつながりを強め神様のパワーをいただき、無病息災を願うためだからです。
また生餅を使った場合、カビも気になりますね。
カビを防ぐために数日置きにアルコールをスプレーしたり、純度の高い焼酎などで拭くのも効果があります。
どうしてもカビてしまったら包丁で削り取ったり、硬い場合はカビの奉仕が飛ばないようにその部分をラップで被い電子レンジ度少しやわらかくしてから削り取り、その後割ったもいいでしょう。
鏡開き後のお餅は小さくして油で揚げておかきや、ぜんざいやきな粉餅のように食べるといいですね。
最近は薄くしたお餅を下に敷いて、上にお好きな具材をのせてもちピザにして食べる方もいます。
まとめ
鏡開きは地方によって日にちが変わるのですね。
飾っていたお餅を割った後、食べるまでが鏡開きということがわかりました。
先祖がしてきた慣習を次の世代につないでいきたいですね。
コメント