お正月を迎えるにあたって玄関周りに飾りをつけたり、鏡餅を準備しますね。
ここでは鏡餅にするめを飾る場合についてお伝えします。
鏡餅でするめを飾る意味とは?
鏡餅は一番大切にしている新米を使ってお餅をつき、古来から宝物の象徴の鏡の形に似せた丸型に丸め、二つ重ね、神様に感謝して、来る年の豊作や幸せを祈るお供えとして飾っていました。
一緒に飾るものも縁起を担いだものです。
ではするめにはどのような意味があるのでしょうか?
古くするめは「寿留女」とも書き、幸せが長くとどまる・長寿・良縁・良妻を表しています。
また日持ちが長いので、よいことが続くことやもう1つお金のことを「お足」ということから足が多いイカは金運がよいともされていました。
そのためにするめを飾る地域があるのでしょうね。
またするめは「よろこぶ」の語呂合わせの昆布といっしょに飾ることも多いです。
その他の飾り物の言われも上げておきます。
扇・・・形が末広がりなので、末永く繁栄する願いがこめられています。
海老・・・形になぞられて腰が曲がるまで長生きという長寿の願いがこめられています。
裏白・・・葉が左右対称で対になっているので、夫婦円満を意味し、また表が緑で裏が白のため裏表のない清廉潔白を意味します。
ゆずり葉・・・新しい葉が成長してから古い葉が落ちることから親から子へ家を譲れるようのとの願いがこめられています。
また飾る、飾らないという地域差がありますが、
橙・・・長いこと実をつけて木になっていることから長寿や先祖代々続く願いがこめられています。
串柿・・・柿は「嘉来」と書いて喜びと幸せが来る縁起物とされて飾っています。
鏡餅にするめを飾る地域はどこ?
鏡餅に飾るものとして、裏白やゆずり葉はどこの地域でも見られますが、橙や海老、昆布、するめ、串柿などは地域によって異なっているようです。
私が育った西日本地方では、するめや串柿、海老などは見ませんでしたし、今すんでいる九州地方でもあまり見ません。
地域によってとれる物が違うので仕方がないのかも知れませんね。
昔は今ほど便利ではなかった時代は仕方がないのでしょうね。
調べてみるとするめを飾るのは広島県や福岡県、九州地方で見られるそうです。
海産物が手に入りやすい場所で多いのでしょうね。
ちなみに串柿は関西などで見られるようです。
鏡餅へするめや昆布の飾り方はこうする
私自身するめを飾ったことがないので今回わかりましたが、するめの飾り方もいろいろありました。
三方の上に四方紅といわれる紙を敷き、その上に裏白とゆずり葉を左右対称に置き、鏡餅を二段飾ります。
昔のように生餅で大、小のお餅を重ねる場合は昆布とするめは大きい餅と小さい餅の間に挟むともありましたが、今は二段重ねてパックしてあるものも多く、その場合は間に挟むのは難しいので、二段重ねた餅の上に患部、するめを置くのが多いようです。
昆布もするめと一緒にお餅の間や上にたらすように飾る所が多いようです。
一番上に橙、そして海老を飾り、末広の扇を飾ると鏡餅の飾りの出来上がりです。
この飾り方も地方や家々によって様々あります。
違っている場合もありますが、基本的な飾り方をお伝えしていますので、後は近所の方やご家族の方に相談してみるのがいいでしょう。
いずれにしても神様に感謝の気持ちを表してお供えして、また新しい年がよい年になるように願いをこめて飾るものなのですね。
鏡餅の関連記事
鏡餅のお飾りについて、いろいろとお飾りがあるのでその意味もまとめてみましたのでご覧ください。意外なものもありますよ!
【鏡餅の飾り】裏白やゆずり葉の意味や置き方、置く向きはこれ!
鏡餅を飾る場所についても、一つだけではなく様々な様式といったらいいのか、方法があるのでご覧ください。
鏡餅を玄関に飾る?置き場所や飾り方、いつまで飾るのかの時期はこちら!
鏡餅はどこに飾るのか徹底調査!仏壇・トイレ・玄関に飾るのはどういう意味?
まとめ
今のように情報もあまりなく、便利も悪かった昔の人の知恵で、ずっと引き継がれてきたお正月飾りの鏡餅です。
それぞれにこめられている願いを知り、また後の世代に伝えていくことが私たちの役目ですね。
少しずつ今の時代に合うように形を変えても伝えていきましょう。
コメント