猫の夏バテの症状 食欲不振、下痢や嘔吐になる?

 

猫が冬にこたつで丸くなる姿を見ていると、暑いのは平気なんだろう

と思ってしまいますよね。

 

確かに犬に比べたら、暑いところには強いかもしれませんが本当にそうでしょうか?

猫も夏バテをするのかどうか?もしするのならその症状は?など

まとめてみました。

目次
スポンサードリンク

猫の夏バテの症状 食欲不振になる?

 

猫は人間が少し暑いと思うくらいの気温が好きです。

室温でいうと28℃~30℃くらいですね。

猫が水に濡れるのを嫌うというのはよく聞く話ですが、

湿度が高いところも苦手です。

 

そして猫も夏バテをします。

汗をかいての体温調節ができないので気温の変化にとても弱いのです。

暑さで夏バテをするのですが、暑さとクーラーでの冷え過ぎの温度差

によっても夏バテをしてしまいます。

 

夏バテの症状としては、あまり動きたがらない、ぐったりしている、

食欲がない、下痢をする、嘔吐する、などがあります。

 

すべては体が病気になるのを防衛している症状です。

動きたがらないのは、熱を発生させないためじっとしている

ということですし、下痢や嘔吐もバランスをとろうとする反応です。

 

小食になってきたり、餌を食べなくなると心配ですよね。

食がすすまない理由が夏バテなのか、他にどこか悪いところがあるのかを

見極めないといけないですが、少しずつでも食べてくれてでも

元気に動きまわっているのならさほど心配することはないです。

 

食欲がなく動きまわる範囲や、動き方も鈍く、だるそうなら

まずお医者さんに診てもらうのが安心です。

 

どちらにしても猫はもともと砂漠が発祥の地といわれているので

あまり水を飲まない動物です。

 

食事量が減るということは食事から摂取できる水分量も少なくなる

ということですので水分補給だけは気をつけてあげてくださいね。

水分補給の方法は2章でご紹介します。

 

スポンサードリンク

猫の夏バテの症状 下痢はする?

 

そして夏バテになると猫も下痢をすることがあります。

猫の体のなかでバランスをとろうという働きが出て下痢を起こしたり、

暑いからと、クーラーで冷やしすぎが原因で下痢をしてしまうのです。

 

下痢をしてしまうと脱水症状が怖いので、やはり水分補給が必要ですが、

猫は犬と違ってあまり水をのみませんが流水なら飲むという猫もけっこう見かけます。

 

だっこして蛇口のところで水を飲ませてあげるとか

目につきやすいところにきれいな水を数ヶ所置いて、飲みやすい環境を

作ってあげましょう。

 

床にお腹をベターとつけて寝ることが多い猫なので、床が冷たすぎると

良くないです。クーラーでの冷やし過ぎにはくれぐれも注意してあげましょう。

梅雨時は冷房より除湿のほうがいいですが、もちろん真夏はクーラーを

使用しましょうね。28℃~30℃が理想です。

 

猫は家の中の居心地のいい最適の場所を探し歩きます。

猫がゴロンとなっている場所というのは、そのときに自分が一番

居心地がいいと感じている場所ですよ。

 

スポンサードリンク

猫の夏バテの症状 嘔吐はする?

 

猫は毛づくろいで飲み込んだ自分の毛を吐くことがあります。

吐いた物の中に毛が混ざっているのであれば

夏バテとは関係ない可能性が高いです。

 

もともと猫は早食いで食べたものが体に対応できずに

吐いてしまうことがわりとあります。

 

この場合もゆっくりと食べられる環境を

整えてあげると治まることが多いのですが、

そうでないならお医者さんに診てもらいましょう。

 

特に吐いたものが黄色い場合、消化不良を起こして胆汁が混ざったものを

吐いている可能性が高いので速やかに治療してあげたいですね。

 

まだ幼い子猫や老猫は胃腸も弱く夏バテをすると、下痢や嘔吐

をすることが多くなります。重症化するとたいへんですので

注意深く様子を観察してあげましょう。

 

食欲不振、下痢、嘔吐を始めとして、あまり動こうとしない、

ぐったりしているなども夏バテを起こしている可能性がある症状です。

 

口から泡を吹いている、体温が異常に高くなっているとなると

夏バテではなくて熱中症の危険がありますので、

濡れタオルを体に巻いたり、霧吹きで水を吹きかけて体温を下げる

応急処置をしてあげないといけません。

 

まとめ

 

猫も人間同様、夏バテをします。注意深く毎日の様子を観察していち早く

変化を見つけてあげるのが大切ですね。

 

[pc-only]

スポンサードリンク

[/pc-only] [mobile-only][/mobile-only]
よかったらシェアしてね!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次
閉じる