寒中見舞いの時期はいつまで?過ぎたら?年賀はがきはいい?  

504b4d10850d2cb1db479bb643ca1703_s

近親者に不幸があった場合、

年末が近付く前に喪中はがきを送るというのは有名な話です。

 

でも実際に生活していると、喪中を送らなかった相手から、

年賀状を受け取るという“不測の事態”は時々起こりますよね。

そういった場合、どのように対応したら良いのでしょうか。

 

一般的な方法は、寒中見舞いを送るというものです。

寒中見舞いとは、寒い季節に相手の健康を気遣って送る手紙です。

これを利用すれば、喪中のため新年の挨拶ができなった場合でも、

季節の挨拶として返事を書くことができます。

 

今回は、寒中見舞いについてのルールやマナーを紹介したいと思います。

目次
スポンサードリンク

寒中見舞いの時期はいつまで?

寒中見舞いを出す時期には諸説あるようです。

いずれの場合も終わりの時期は、

立春の2月4日までだそうですが、始まりの時期に違いがあります。

 

そもそも寒中とは、小寒と大寒の間の時期を指します。

小寒とは1月5日からなので、

1月5日から2月4日というのが1つ目の説となります。

 

ですが、実際には1月5日は年賀状のやり取りがされる時期ですので、

寒中見舞いには早過ぎる印象を受けます。

そこに存在するのが次の説となります。

 

それは、松の内(1月1日~1月7日)は年賀状を送り、

松の内が明けたら寒中見舞いを送る、という考えに拠るもので、

この場合は1月8日~2月4日までの期間となります。

 

最後の説は、地域差によるものですが、

関西は松の内が1月15日までのところもあるそうで、

そこでは1月15日頃~2月4日となるそうです。

 

地域による違いについてはご自身で確認することをお勧めしますが、

一般的には1月8日~2月4日までというのが一番多いようです。

 

ただし、喪中による年賀状のお返しとして寒中見舞いを送るのであれば、

既に相手からの手紙を受け取っている状況ですので、

遅すぎると失礼に当たります。

この場合は1月10日頃を目指すと良いと思われます。

 

尚、寒中見舞いの文面に関しては、

夏に送る暑中見舞いの冬バージョンというイメージで考えれば良いと思います。

従って、寒い時期において相手の健康を気遣った上で、

喪中のために新年の挨拶ができなかったことを詫びるようにしましょう。

 

スポンサードリンク

寒中見舞いの時期が過ぎたらどうしたらいい?

第1章では、寒中見舞いの時期について説明しました。

でも、色々な事情により寒中見舞いが間に合わないこともあるかもしれません。

 

亡くなったのが年末というケースもあり、その場合には暫く忙しくしていて、

落ち着いた頃には立春を過ぎてしまうことも考えられます。

 

そういった場合には、「余寒見舞い」を送ります。

本来、余寒見舞いは、春になってもまだ寒さが残っている時期に出すものです。

従って、相手の健康を気遣った上で、喪中による年賀欠礼と、

その挨拶が遅くなってしまったことを詫びる内容にすると良いでしょう。

 

亡くなった日にちを明記すれば、

相手の方は年の瀬の不幸で忙しかったことを想像し、

挨拶が遅くなったことも理解してくれるのではないでしょうか。

 

因みに、余寒見舞いの時期は2月いっぱいと考えるのが一般的だそうです。

スポンサードリンク

寒中見舞いの時期 年賀はがきで出すのはOK?

第1章及び第2章で、寒中見舞いや余寒見舞いの時期について説明しました。

最後の章では、実際に送る際のはがきの選び方について紹介します。

 

先にも述べましたが、寒中見舞いは暑中見舞いと同じイメージです。

従って、はがきは「絵入りのはがき」や、「通常の官製はがき」を使うのが正解です。

 

官製はがきには種類があり、それぞれ切手部分のデザインが異なります。

喪中の場合は胡蝶蘭を選ぶのが一般的ですので、

喪中の場合における寒中見舞いでも胡蝶蘭にするのが妥当ではないかと思われます。

 

また、絵入りのはがきに切手を貼る場合にも、胡蝶蘭の切手を選ぶと良いでしょう。

そして、絶対に選んではいけないのが、「年賀はがき」です。

 

年賀状は新年を祝うという意味合いがありますので、

喪中の場合に適さないことは言うまでもありません。

 

まとめ

「近親者が亡くなったら、年賀状の代わりに喪中を出す」

ということは多く人が知っていることだと思います。

 

では、なぜ年賀状を出してはいけないのでしょうか。

それは、年賀状というのは、新年を祝う行為であり、

喪中の身にはふさわしくないからです。

 

近親者が亡くなった場合には一定の期間、

「死を悼み、身を慎むこと」が日本のマナーなのだそうです。

 

そこで、年賀状が出せない場合には喪中はがきを出すというのが

原則的なルールになりますが、それでも現実には、

送っていない相手から年賀状を受け取ることは有り得ますよね。

 

年賀状というのは、新年を祝うということだけでなく、

お世話になっていることへの感謝の気持ちを伝えるこという目的もあります。

ですから、不測の事態とは言え、せっかく送ってくれた相手に

返事を書かないというのは大変、失礼な行為に当たります。

 

喪中はがきを出さなかった相手から年賀状が届いたら、

寒中見舞いを送りましょう。

 

そして、例え寒中見舞いの時期(1月8日~2月4日)を逃してしまっても、

余寒見舞い(2月5日~2月末日)が待っています。

手紙を送る期間として、通算“2ヶ月弱の猶予”を用意しているというのは、

それだけ挨拶という行為が大切であり、

ほんの少し手間を掛けることの重要性を教えてくれているのかもしれません。

 

文化やマナーは、人間が生きる上で価値を置くべきことを

若い人たちに伝承する教科書と呼べるのではないでしょうか。

[pc-only]

スポンサードリンク

[/pc-only] [mobile-only][/mobile-only]
よかったらシェアしてね!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次
閉じる