初詣はいつまでに行くのがいい?松の内の間に行くことや混む具合も!

c2ad1b4451e6ee47f1e2a0b96ca4f28b_s

お正月に欠かせないことといえば初詣です。

今年一年の幸せを願うために初詣に行こうと考えている方も多くいらっしゃるでしょう。

しかしながら、有名な場所ほど混んでいるものですよね。

なので、今回はいつまで混むの?いつまでが初詣?などの疑問にお答えしていきます。

 

目次
スポンサードリンク

初詣はいつまでに行くのがいい?

初詣はこれから一年良い年でありますようにと願うために行うものです。

その年ごとに変わる「恵方」の方角にある神社に行くとよいという説もあります。

 

初詣という言葉だけで考えると年初めに行ったものが初詣になると考えることもできますが、

実際のところ、一般的には1月7日までとされています。

 

昔は1月3日のときも、さらには1月1日のみの時代もありました。

何故期間が伸びたのかは

初詣が混みすぎることを防ぐという分かりやすい理由です

しかし、当たり前ながら、年明け早々はどこの神社でも相当混んでいますよね。

 

スポンサードリンク

初詣はいつまで 松の内の間に行くのは?

松の内って?と疑問に思う方ももしかしたらいらっしゃるかもしれませんね。

正月で松といえば、門松です。

松の内とは門松を置いておく期間のことです。

 

さて、その期間が困ったことに地域によって異なるようです。

元々はほとんどの地域で1月15日とされていました。

 

江戸時代になり、関東地方で1月7日に

七草粥を食べてから門松を片付ける文化が出来たようです。

 

一般的な初詣の期間を考えると1月7日に行くのが無難ではありますが、

関西にお住いの方であれば

マイペースにゆっくり1月15日までに行くという選択肢があってもいいかもしれません。

 

初詣は古いお守りやお札、絵馬を奉納して、

破魔矢をいただくことが一般的となっています。

他にも、縁起物を買ったり、おみくじをひいたりすることもあります。

 

お守りやお札は手と口を清めてから

今までお世話になった感謝の気持ちを込めて

白い和紙に包んで奉納することが作法のようです。

 

スポンサードリンク

初詣はいつまで混むのでしょうか?

明治神宮など、有名な神社であればあるほど三が日は混んでしまいます。

それ以降だとどの時間でも比較的すいているので、

三が日のおすすめ時間を紹介していきます。

 

当たり前じゃんかという突っ込みが来そうですが早朝は混んでいないことが多いです。

元日になったばかりの頃の混雑が引くと、

その後2~3時間は比較的並ぶこともなく参拝が出来ます。

 

夕方も待ち時間はあるものの、

昼間ほどは混んでいないのでおすすめです。

 

私はたいていこの時間帯に行って

ちょっとだけ賑わっている雰囲気を感じつつお参りしています。

 

因みに、作法ではなく習慣に近いものではありますが、

初詣の帰りは寄り道しないものだそうです。

 

折角家族や親戚で集まっての初詣だし食事でもと思う方もいらっしゃるかもしれませんが、

元々、昔は今のように色々なお店はなかったので、

神社で手に入れたものをもってまずは家に帰っていたので、

習慣について気にされるのなら、一度帰って破魔矢や

縁起物を飾った後にまたお出かけするのもよいかもしれませんね。

 

まとめ

初詣は昔からあるものの、時代によって変わっていきました。

分かりやすいところで言えば、初詣と呼ばれる日にちの範囲でしたね。

今まで使っていたお札やお守りに感謝をし、

その年1年間の幸せを願うのが初詣です。

 

人それぞれ行く日にちや時間帯は異なると思いますが

この時期はいつでも大体寒いです。

なので、新年早々風邪をひいて寝込んでいたとならないように、

防寒対策をしてから初詣に行きましょう。

[pc-only]

スポンサードリンク

[/pc-only] [mobile-only][/mobile-only]
よかったらシェアしてね!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次
閉じる